大阪医療技術学園専門学校 | 医療・福祉・心理の専門学校

ブログブログ

ブログ

勉強するときは真剣に、楽しむときは思いっきり!
メリハリのある専門学校生活の様子やイベント情報をご紹介します。

頑張る学生たちの様子や進路選びに役立つ情報を随時更新していきます。
ブログが更新されたときは公式Twitterにてお知らせしています。

週間ランキングトップ5

  •   

    サプリメントのビタミンと医薬品のビタミン剤の違い

    みなさん こんにちは(^▽^)/ 寒暖差が激しい時期ですが、体調には気をつけてくださいね 健康的な生活をおくるためにも欠かすことができない栄養素の1つ「ビタミン」 バランスのよい食事を続けるのはなかなか大変ですよね。w( ̄△ ̄;)w そんな時に役立つのが「(医薬品)ビタミン剤」や「サプリメント」 ドラッグストアやコンビニには、たくさんのビタミン系の 医薬品やサプリメントが並べられていますヽ(=´▽`=)ノ でも、この違いって何でしょうか 医薬品とは、法律で「人または動物の疾病の診断、治療、 予防に使用することが目的とされている薬品」と 定義されています。一方、サプリメントは、法律では 「食品」の扱いとなっています。 つまり、病気の予防や治療などに使われる医薬品は 決められた量を決められた時に飲むのに対し、 食品は、好きな時に好きな量を食べるという大きな違いが ありますw(゚o゚)w エエ-!! ビタミン剤に限らず、医薬品の製造や販売には、非常に 厳しい決まりがあります。何段階にもわたる厳しい 品質のチェックを受け、更に錠剤やカプセル剤の 溶けやすさや、吸収されやすさ等も 必ずチェックされます。(*´∇`*)ナルホド。。 食品とは異なり、医薬品であるビタミン剤は、 都道府県知事等に登録された店舗で、有資格者しか 販売することができません それは、医薬品が病気の予防・治療・検査を目的として 作られたものだからです。(^▽^)/ 医薬品のアドバイスだけでなく、健康全般のアドバイスが できる登録販売者のいる店舗で医薬品であるビタミン剤を 選びましょうo(*^▽^*)o~♪ 医薬品業界ではニーズが高く、 就職にも有利な注目資格「登録販売者」 ぜひ一度、オープンキャンパスで 大阪医療技術学園 薬業科の雰囲気を見にきてみてください。o(*^▽^*)o~♪ オープンキャンパスの詳細&申込みはコチラ   https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78

    薬業科

  •   

    健康クイズ第2弾!肩こりを治す食べ物と痛みをとる方法って何?

    前回出題した「健康クイズ!? 腰痛を治す食べ物と痛みをとる方法って何?」 に続きまして、今回は健康クイズ第2弾を出題します Q:肩こりを緩和するのに効果的な食べ物は、次のうちどれでしょうか? A:梅干し B:一夜干し C:外反母趾   正解は・・・ A:梅干しです 肩凝りの原因として、 1.デスクワークなど長時間同じ姿勢でいる 2.かばんをいつも同じ方の肩にかける 3.長時間冷房のきいた部屋にいて体が冷えている 4.ストレスがたまっている 5.眼精疲労 などいろいろな理由がありますが、 実は食べ物も肩凝りに関係しているといわれています。 ということで、普段食べているものを一度見直してみませんか 肩凝りの元になる筋肉のケアを食べ物、そして食べ方で改善してみましょう 梅干しに含まれるクエン酸には、 乳酸を代謝する働きがあります。 体に乳酸が溜まると、筋肉が疲労して肩こりの原因となります。 その為、クエン酸を積極的に摂取して乳酸を溜めない事が肩こり解消につながるのです。 クエン酸を含む食べ物としては、 レモン・グレープフルーツなどのかんきつ類や、 パイナップル・イチゴ・メロンなどの果物や酢に多く含まれています また、タンパク質にも肩こりの改善に効果があると言われています。 タンパク質は筋肉の元となる栄養です。 筋肉が衰えると、肩こりになりやすい体になります。 ですので、筋肉の元となるたんぱく質を摂取する事で、肩こり改善につながるのです。 タンパク質は、肉類や魚、大豆にも豊富に含まれています また、ビタミンB1にも肩こりの改善に効果があると言われています。 ビタミンB1には、肩こりの症状を軽くする働きがあります。 ビタミンB1が多い食材は、豚肉、ゴマ、大豆、玄米などがあります マグネシウムには、筋肉の緊張を緩和させる作用があります。 筋肉が緊張すると、肩こりの原因となります。 その為、マグネシウムを摂取して筋肉の緊張を和らげることが、肩こりの改善につながるのです。 マグネシウムが多く含まれている食品には、貝類、納豆、サクラエビなどがあります このように食べ物をとることで、肩こりを予防したり緩和することは可能です ただ、根本的な治療には適度な運動と鍼灸の治療がオススメです 特に鍼灸の治療は、肩こりが起きている部分に 直接アプローチするので即効性がある治療になります 鍼灸師は、腰痛や肩こりをはじめさまざまな体の不調を癒すことができます また鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻では鍼灸の知識・技術だけでなく 健康で美しい身体づくりについても学びますよ(。´∀`。)b 「鍼灸とは!?」が分かるオープンキャンパスの詳細&お申込みは >> こちら << 健やかで美しい人を支える!鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻の紹介は >> こちら << 附属鍼灸センターで鍼灸治療を希望される方は >> こちら <<

    鍼灸美容学科

  •   

    健康クイズ第1弾!腰痛を治す食べ物と痛みをとる方法って何?

    さて、突然ですがここで健康クイズです Q:腰痛を治す食べ物は、次のうちどれでしょうか? A:カキ(くだもの) B:カキ(貝) C:オカキ 正解は・・・ B:「カキ」(貝)です 腰痛の原因として、 1.前傾姿勢でいることが多い。 2.長時間座りっぱなし。 3.思い荷物を持つことが多い。 4.肥満体型の人。 などいろいろな理由がありますが、 実は食べ物も腰痛に関係しているといわれています。 ということで、普段食べているものを一度見直してみませんか 腰痛の元になる筋肉のケアを食べ物、そして食べ方で改善してみましょう カキに含まれるコンドロイチン これは軟骨を生成する元となります。 カキにはこのコンドロイチンが豊富に含まれており、 膝や腰の関節などを痛めている方にはきわめて有効な食材といわれております また、腰痛を和らげるのはビタミンB群が効果があると言われています。 特にビタミンB12には末梢神経の傷を修復する作用があります。 末梢神経というのは脳や脊髄などから全身に張り巡らされている神経です。 末梢神経の傷を修復するビタミンB12を摂取することで、 肩こり・腰 痛・神経痛の改善に繋がるといった効能が期待できます ビタミンB12を含む食べ物としては、 しじみ、あさり、レバー、いくら、たらこ、いわし、サンマ、にしんといった、 いわゆる青魚などにもビタミンB12が豊富に含まれています。 (カキにもこのビタミンB12が含まれています!) また、ビタミンB1も疲労回復の効果があり腰痛の予防に良いと言われています ビタミンB1は、豆腐、豚肉、ウナギなどに多く含まれています。 血行を良くするビタミンEは、 血液の流れをよくし、筋肉の緊張をとる働きがあるので、痛みをやわらげるのに役立ちます。 ビタミンEは、アーモンド、抹茶、唐辛子などに多く含まれています。 骨の強化には、カルシウムが必要不可欠です。 腰痛の予防と治療には、腰の筋肉や骨を強くしておくことも大切です カルシウムは、牛乳、チーズ、にぼし、ごまなどに含まれています。 すぐに腰痛から解放されたいという方は、鍼灸の治療がオススメです 鍼灸の治療は、腰痛が起きている部分に直接アプローチするので即効性がある治療になります 鍼灸の治療により、 腰痛や肩こりが改善したという意見はたくさん聞きます 鍼灸師は、腰痛や肩こりをはじめさまざまな体の不調を癒すことができます 「鍼灸とは!?」が分かるオープンキャンパスの詳細&お申込みは >> こちら << 健やかで美しい人を支える!鍼灸美容学科パーソナルトレーナー専攻の紹介は >> こちら << 附属鍼灸センターで鍼灸治療を希望される方は >> こちら <<

    鍼灸美容学科

  •   

    【知ってる?】タンポポは薬としても活躍しています!

    皆さん こんにちは(o^∇^o)ノ 薬業科 教員の川原です 今回は身近な生薬「たんぽぽ」についてお話します(*^-^) 街中のいろんなところで見かけるタンポポ 小さい頃 綿ぼうしを吹いて遊んだ方も多いのではないでしょうか 私も遊んだ経験がありますε=(。・д・。)フー 春には本校の校舎前にもタンポポが咲いていました(゚∇^*)  タンポポはキク科の植物で、春先で気温が低いときに咲いているものは 在来種のニホンタンポポであることが多いです。 総苞片(ソウホウヘン)といって、 蕾が開いた後に花の基部に残っている部分が反り返っているものはセイヨウタンポポで、 ほとんど反り返っていないものは在来種のタンポポです。 (一部雑種となっている個体も散見されます。) 欧米では、タンポポの根をハーブとしてダンディライオンと呼び、 利尿作用を期待して用いられています(*'ー'*) 中国では、タンポポの葉を蒲公英(ホウコウエイ)と呼びます。 根は蒲公英根(ホウコウエイコン)と呼び、 共に解熱、健胃、強壮、利胆などに用いられたりしています 日本では、出産後の母乳の出を良くするために 蒲公英湯(ホコウエイトウ)として処方されたり、 民間薬として健胃、利尿、解熱、解毒、消炎、催乳に用いられたりします また、根を乾燥させ粉末にし、十分に炒ったものを ノンカフェインコーヒーとして使う用途もあります☆^∇゜) 「生薬」や「漢方薬」って私たちの身近なところにもあるんですね~d(*⌒▽⌒*)b 薬業科では「生薬室」に様々な種類の生薬を準備しているので、 西洋医薬だけでなく、東洋医学の漢方薬・生薬も学ぶことができますよ(。ゝω・。) □■学科紹介ページ□■ 薬業科 販売専攻 薬業科 分析専攻 https://www.youtube.com/watch?v=4yg-xXPEI78

    薬業科

  •   

    【祝】 令和6年度 入学式を挙行しました🌸✨

    4月4日(木)にホテルニューオータニ大阪にて、 令和6年度 入学式が行われました🌸 今年はコロナの5類移行後、初めてとなる5校合同の入学式開催となりました。 300名を超えるたくさんの新入生のみなさんがご入学されました マスク着用も個人の判断で行いながら、 マスクなしのみなさんの笑顔が見られました🍀 入学生宣誓では医療秘書・情報学科の学生さんが務め、 力強い言葉で、立派に大役を終えました 第2部では、滋慶学園グループの教育システムについての紹介、 本校の医療秘書・情報学科の学生さん2名による研究発表がありました。 その他にも普段の授業の様子や卒業生の活躍の姿などを映像で確認することができ、 今後の学園生活を送るにあたりとてもいい機会となったのではないかと思います🍀 それぞれの『将来の夢』に向かって、 出会った仲間たちと一緒に頑張っていきましょう!!!!!! 改めて新入生の皆さん!ご入学おめでとうございます🌸

    医療秘書・情報学科,薬業科,医療心理科,言語聴覚士学科,鍼灸美容学科,臨床検査技師科

新着記事

 
 

各学科についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

資料請求

オープンキャンパス

〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
tel.06-6354-2501 fax.06-6358-7945

CONTACT

0120-78-2501

0120-78-2501

大阪医療技術学園専門学校

大阪医療技術学園専門学校© All rights reserved.

bot bot