平成22年度鍼灸師学科夜間部卒業の
大野沙織さんが 平成23年6月24日
鍼灸院をオープンされました!!(^-^)/☆
おめでとうございます!!
心合いの風鍼灸院 といいます、その治療院
まずは、鍼灸院を開くまでのお話をうかがってきました
――――――建物が昔のお家のようで落ち着いた雰囲気ですが
どのような経緯でこのようないい感じの場所が借りられたのですか?
大野さん: 今年の3月に枚方宿まちづくり協議会の町屋情報バンクに応募したんです
枚方市役所で応募者によるプレゼンテーションが行われ物件を借りました
「次の世代に繋げる為に、今、私達若い世代が大きな声を挙げないと
日本の伝統医療である鍼灸は廃れていってしまう
それは、枚方市も同じこと、元気のある世代がまちを盛り上げていきます」
・・・という私の考えと、市のまちづくりのコンセプトが一致し
賛同してくれた方々がバックアップしてくれ、候補者の中から選ばれました
――――――プレゼンの相談で学校に来られた時、何だが面白いことが始まるような
そんな気がしてましたよ 少しでもお役にたてて光栄です
ところで、この枚方まちづくりのことをもう少し説明してもらえませんか?
大野さん: はい、簡単にいえば人が集うような、魅力あるまちをつくるということですね
ご覧のように、私が借りた町屋も、あじわいのある日本家屋という趣きです
古き良き日本や、伝統を象徴する建築物で、町並みとしても風情はあると思います
でも、眺めたり住んだりだけではもったいない・・・
まちづくりのために何か良い使い方ができないか!
ということで町屋を使って枚方市を活性化できる人や職業を公募してたんです
また、まちづくりの一環として五六市(ゴロクイチ)というのが毎月開催されています
――――――じゃぁ、格安のおしゃれな物件を借りて、自分のやりたい仕事ができて
そのうえ、地元にも貢献できますね
で、五六市って何ですか?
大野さん: 枚方宿 くらわんか五六市 というのが正式な名称です
東海道56番目の宿場まちとして栄えた商人のまち枚方は
「 餅くらわんかー、酒くらわんかー 」
と舟で酒肴を売る、くらわんか舟が名物だったんです
そんな時代背景を大切にしながら、イベントやボランティア、手作りの出店を中心に
毎月第二日曜日10時から16時までの間に開催されています
うちの治療院も五六市のチラシの会場マップに近々載ることになりました
五六市にあわせて、当院でもイベントも実施します!
ぜひ、一度遊びにきてください (b^ー°)
――――――なんだか、みんなで頑張ってる感じがいいですね
開催されているのは駅前ですか?
大野さん: はい、すぐ近くです
京阪の枚方市駅 ⑫番出口を出て、ビオルネSATYの方向です
枚方公園駅にむかう道沿いで行われてます
来ていただいたら、すぐにわかると思います (*^-^*)♪
詳しい五六市マップと治療院の場所はこちら
五六市の詳細ついては www.gorokuichi.netをご覧下さい
以上が開院にあたって少しお話をうかがった内容の一部です
心合いの風鍼灸院
詳細は
院長 大野沙織さん のブログ
http://ameblo.jp/kokoroainokaze
をご覧下さい
開業報告はこの後も続きます
お楽しみに!! (^-^)/☆
鍼灸師学科を希望の方はこちらへ>>>
鍼灸健康美容学科を希望の方はこちらへ>>>